新村式練習帳教室とは
新村式教材をメインに用い、子供達に必要な基礎学力のための全てを網羅した教室。
新村式の教育理念
読み・書き・計算(言葉と数)と言う基礎学力向上の指導を通して児童の能力開発をはかる。
昭和42年に始まった新村教育研究所(東京都板橋区)の練習帳シリーズは、教育に必要とされる物事を考える力、数の概念、基礎学力の習得を実現します。
小学校で習う学習はその後(大学まで)の学習の基礎となり、大人になってからも必要とされる大切なものばかりです。
日本基礎学習協会認定教材

新村式練習帳の特徴
他にはない3つの大きな特徴
その1 数の概念を育てる
数学の基礎中の基礎、根幹となる十進法位取りの力を育てるために、たくさんの数を数える。
その2 教科を分けない
基礎学力のためには、算数と国語のどちらが欠けてもいけません。新村式練習帳は一冊で、算数と国語の両方が学習できるようになっています。子供達はページをめくるごとに教科が変わり、飽きずに楽しく学習することができます。
その3 ゴールが見える
新村式は基礎学力に特化しているため、A〜D教材で終了です。D教材まで終われば安心できる基礎学力がついたと言え、新村式卒業です。ゴールが見えていることはモチベーションアップにつながります。
当教室の目的
新村式で基礎学習の根幹を習得
基礎の学力なくしては学力の向上は望めません。学習の素地を作ることを目的として作られた新村式教材で「物事を考える力」「数の概念」「基礎学力」をつけます。
当教室独自のオプション学習(無料)※あいキャン・パズルマスターのみ教材費実費
新村式学習に加え、基礎学力に必要と考える10項目をさらに加えての学習を行います。
オプション学習プラス新村式での70分学習となっております。
また、緊張感を持って学習し、時間内に回答することを重要視し、一斉に、項目ごとにタイムを測っての学習を行っています。
学習方法
無学年進級式学習
学年別ではなく、それぞれの子供達が今持っている学力によって、学習箇所を決める無学年進級式で学習を進めます。つまり、1年生が3年生の内容に進むこともあれば、4年生が2年生の内容から学習する事もあります。どこから学習すればよいのか、まず初めに実力テストを行い、その子の学力に応じたところから開始し、学年に関係なく進級することができます。
一日の学習スケジュール Schedule
各項目ごとに「よーいスタート!」で一斉に時間を計って学習します。

小学生(70分学習)3・9・20の日は4年生以上作文練習を加えての90分学習。
-------------------------------------------------------------------------------------------------
前回分見直しタイム・・・・・・・・7分
▼
基礎学習練習帳・・・・・・・・15分
▼
計算3分テスト ・・・・・・・・ 3分
▼
文 章 題 ・・・・・・・・・・ 5分
▼
漢字練習帳・・・・・・・・・・・5分
▼
本読み / 読解力プリント・・・・・・・
+ }10分
論理エンジン(文章を組み立てる力)・・
▼
サイコロプリント(2年生以上)・・・
+ }5分
立方体プリント(4年生以上)・・・・
▼
英語あいキャン(オプション)・・・ 5分
▼
フラッシュ暗算・・・・・・・・・ 5分
▼
積み木・パズル or 立体四木パズル(対戦型)・・10分


教材の紹介
詳しくは各項目をクリック

必須学習


オプション学習

学習費フリー
受講コース案内
対象:小学生
学習科目:算数・国語・英語
曜日・時間:水・金・土
(水・金)15:00 ~ 19:00
(土) 9:30 〜 12:30 ; 15:00 〜16:10
学習時間:70分 / 回
入会までの流れ
問い合わせ
電話または、メールにて、教室までお問い合わせ下さい。
教材のご説明
実際の教材をご覧いただき、学習の進め方のご説明を致します。
お申し込み
申し込み書にご記入いただき、入会手続きを行います。
実力テスト
お子様に「実力テスト」を受けていただき、学力に合った学習スタート箇所を決定します。
学習スタート
学習を開始します。

体験学習
お楽しみ
ショップの日

1ヶ月お休みがなかった時の皆勤賞や、次の教材に進んだで賞!など金券をもらって貯めておきます。
1年に3回(3月・7月・12月)にショップがオープンします。貯めた金券を使って、さあ!いくら分?何と何が買えるのかな?算数の実践!お買い物です。


ご褒美 Treats



その日の学習項目が全部終了した生徒は、ご褒美のガムがもらえます!当たりが出たらもう1つ!
キッズスクールプレユーでは子供達の楽しみとなるご褒美も大切に考えています。
毎回の宿題をちゃんとやってきた、しかも、お家の人に"やりなさい"と言われないでもできた時は2枚ずつがんばり表にシールを貼っていきます。1番上までシールがたまったらご褒美がもらえます。

